(社)東京都宅地建物取引業協会 府中稲城支部 機関紙 「同舟」難読漢字
 
機関紙「同舟」40号〜48号までの文中に出てくる難読漢字。

PDFファイルをご覧いただくためにはAcrobat ReaderJが必要です。
 お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。
 
      
 
 NO.   漢 字   よみがな                 意 味           
 040  賑わう  にぎわ・う 富み栄える。ゆたかになる。
にぎやかになる。宇治拾遺二「又其のあたりには小家ども多く出て来て、里も―・ひけり」。
   適宜  てき‐ぎ その場合・状況にぴったり合っていること。適当。「―の処置」
便宜に従うこと。随意。「その辺のところは―でよい」
   渾身  こん‐しん 全身。からだ全体。満身。「―の力」
   所謂  いわゆる 世間で言われている。
俗に言う。
   些か・聊か  いささか すこし。わずか。
かりそめ。ついちょっと。
   尤も  もっとも 道理にかなうこと。道理至極なこと。
そうはいうものの。但し。はたまた。
   嗚呼・噫  ああ ものに感じて発する声。
呼びかける声。謡、安宅「―しばらく」
応答の声。
   輻湊・輻輳  ふく‐そう 方々から集まること。物が一ヵ所にこみあうこと。
 041  斯様  か‐よう このよう。こんなふう。
   乃至  ない‐し 数・階級・種類などを示すときに上と下との限界を示して、中間を略すのに使う語。…から…
にかけて。「三人―五人」
または。あるいは。「金―銀」
   甚だしい  はなはだし・い 普通の程度をこえている。はげしい。
   斯かる  かかる このような。こんな。こういう。
   鑑みる  かんが・みる (カガミルの撥音化。転じて、明治時代の文語文に上二段活用カンガムも行われた)
先例に照らして考える。他とくらべあわせて考える。
   所謂  いわゆる 世間で言われている。
俗に言う。
   賑わう  にぎわ・う 富み栄える。ゆたかになる。
にぎやかになる。
にぎわうようにする。にぎわす。
   寧ろ   むしろ (漢文訓読体で「寧」「無乃」の訓として用いる語) どちらかひとつを選ぶとするならば。
どちらかといえば。いっそ。
   騒擾  そう‐じょう さわぎみだれること。騒動。擾乱。
 042  該  がい かい 
 その
兼ね備える
   流石  さすが やはりそうはいうものの。なんといってもやはり。
   悄然  しょうぜん しおれて元気のないようす。
   汝・爾  なんじ 目下の人や親しい人をよぶ語。
   禽鳥  きんちょう 鳥。
   因に  ちなみに ちなみに
あることのついでに、それに関連した別のことを付け加えて述べるときに使う語。
   藁縄  わら・なわ わらのなわ
   養蚕  ようさん 繭または蚕種を生産する目的で蚕を飼育すること。
   夫夫  それぞれ それぞれ【其其】1つ1つ。
   概ね  おおむね 物事のだいたいの趣。だいたい。おおよそ
   風采  ふうさい 顔つき・みなり・言行など、立派・貧弱などの印象を与える、その人の見かけ上のようす。
   俄雨  にわかあめ 突然はげしく降り出す雨。〓夕立
   仍って  よって 前の文で述べたことを理由とする意を表す
   先鞭  せんべん 人に先んじて物事に着手すること。
   僭越  せんえつ 自分の身分や力をわきまえず、出過ぎていること
 043  忌憚  き‐たん いみはばかること。遠慮。「―なく述べる」「―のない意見」
   洵に  まこと‐に いつわりなく。ほんとうに。転じて、非常に。
「まこと」に同じ。
   慮り  おもん‐ぱかり (オモヒハカリの音便。オモンバカリとも) 思慮。考え。計略。
   而して  しこう‐し‐て (シカクシテの音便) そうして。それから。
   徒輩  と‐はい やから。ともがら。
   仮令  け‐りょう (「仮令(タトエバ)」の音読)
たとえば。たとえてみれば。
よしんば。かりに。
およそ。一体。大体。
   僅か  わずか ほんの少し。
やっと。辛うじて。
身代のごく少ないこと。みすぼらしいこと。
 044  如何に  いかに (疑問) どのようにして。
(反語) どうして(…しようか)。
   偶・適・会  たま‐たま 偶然。ちょうどその折。
まれではあるが、時折り。「あの人とは―道で会う」
   勿体無い  もったい‐な・い もったいな・し(物の本体を失する意)
神仏・貴人などに対して不都合である。不届きである。
過分のことで畏れ多い。かたじけない。ありがたい。
   颯爽  さっ‐そう 人の態度・行動などが、勇ましくさわやかに感ぜられるさま。
    件  くだん (クダリの音便)
「くだり(件)」〓に同じ。「依って―の如し」
(「―の」の形で) いつものきまりの。例の。
   沈思黙考  ちん‐しもっ‐こう おもいにしずむこと。深く考えこむこと。沈黙して考えること。
   然も・而も  しか‐も そのように。さように。
なおその上に。
それでも。けれども。
   叙  じょ 順序だてて述べること。「―述」「―事」「自―伝」
(「序」に通用) いとぐち。はじまり。はしがき。
官位をさずけること。「―勲」「―位」「昇―」「追―」
 045   篤志  とく‐し 気の毒な人や不幸な人に対する親切なこころざし。特に、社会事業などに熱意をもっていること。慈善心。「―家」 
    委嘱  い‐しょく (仕事などを人に)ゆだね頼むこと。任せ頼むこと。委託。「研究を―する」 
   所謂  いわゆる 世間で言われている。
俗に言う。
   深謝   しん‐しゃ 深く感謝すること。また、ていねいにわびること。「御援助を―いたします
   盛儀  せい‐ぎ 盛大な儀式。「御大典の―」
   為政者  いせい‐しゃ 政治を行う者。
   異・殊  こと 普通とはちがっていること。同じでないこと。
すぐれていること。特別。
或る語に冠して、「別の」「他の」の意を表す語。「―国」「―思ひ」―にする
 046  大旨・概ね  おおむね 物事のだいたいの趣。だいたい。おおよそ。
   拘らず  かかわらず …であるのに。
   取敢えず  とりあえず 他のことはさしおいてまず第一に。
   夫夫  それぞれ それぞれ【其其】1つ1つ。
   委細  いさい くわしい事情・事柄。万事。
   筈  はず 当然そうなるような事情・状況。
   呻吟  しんぎん 苦しくてうめくこと。
   尤も  もっとも 道理にかなっているようす。ただし。
   然し・併し  しかし けれども。
   雖も  いえども 〜でも。〜だけれども、しかし。たとえ〜としても。
   趣  おもむき 落ちついた感じの味わい。ようす。内容。趣旨。
   所謂   いわゆる 世間で言われている。
俗に言う。
   大喝  だいかつ 大声でしかりつけること。その声。 
   又・亦・復  また  (「股」の意から)
再び。二度。
同じく。ひとしく。
ほかに。別に。別の 
   漸く    ようやく しだいに。だんだんと。
しばらくたって。
おもむろに。ゆっくりと。
やっとのことで。かろうじて。
   取縄・捕縄  とり‐なわ 太刀のさやにつける緒。おびとりがわ。
罪人を捕えてしばる縄。はやなわ。 
   鉈  なた 短く厚く、幅の広い刃物。薪などを割るのに用いる
   鋸  のこ 「のこぎり」の略。「糸―」 
   黄綬褒章ウ  おうじゅ
    ‐ほうしょう
業務に精励して人々の模範たるべき者に与えられる褒章。黄色の綬で佩用。
    紅綬褒章  こうじゅ
    ‐ほうしょう
自己の危難を顧みずに人命を救助した者に与えられる褒章。紅色の綬で佩用。 
    緑綬褒章  りょくじゅ
  ‐ほうしょう
褒章の一。孝子・順孫・節婦・義僕など、徳行卓越なもの、また実業に精励したものに与えられ
る。緑色の綬で佩用。
   紫綬褒章  しじゅ
  ‐ほうしょう
学術芸術上の発明・改良・創作に関し、事績著明な者に与えられる褒章。
   藍綬褒章  らんじゅ
  ‐ほうしょう
褒章の一。教育・衛生・殖産開発などの事業を興し公衆の利益に功績著明な者、または公共の事
務に勤勉し労効顕著な者に与えられる。藍色の綬で佩用。
   紺綬褒章  こんじゅ
  ‐ほうしょう
公益のために多額の私財を寄付した功労者に与えられる褒章。
   匹夫  ひっ‐ぷ 一人の男。
身分のいやしい男。また、道理に暗い者
   叱咤・叱  しっ‐た 怒気をあらわして大声でしかること。しかりつけること。「―激励」
   些か・聊か  いささか すこし。わずか。
へりけるを」。「―参ったよ」
かりそめ。ついちょっと。
(下に否定の語を伴って) すこしも。
   几帳面  きちょう‐めん 〔建〕面の一。方形の角を撫角(ナデガク)に削り、その両側に段をつけたもの。もと几帳の柱に
多く用いたからいう。
物事をすみずみまで気をつけ、きちんとするさま。「―な性格」
   所詮  しょ‐せん 〔仏〕経文などによって表されることわり。表す文句の能詮に対していう。
詮ずる所。つまるところ。結局。(副詞的にも用いる) 
   金輪際  こんりん‐ざい 〔仏〕地層の最下底の所。無限に深いという。金剛輪際。真底。
物事の極限。
(多く、あとに打消を伴って) 底の底まで。どこまでも。とことんまで。断じて。
 047   開陳  かい‐ちん 意見などを申しのべること。
   斯く・是く  かく こう。このように。この通りに。かように。万一
    叫  きょう 大声でさけぶこと。「―喚」「絶―」 
   令  りょう  (呉音)
法律。おきて。「律―」
命令する
   至当  し‐とう 至って当然なこと。至極適当なこと。
   湛水  たんすい 水があふれる
   沖天・冲天  ちゅう‐てん 天に沖すること。高く空にのぼること。「意気―」
 048  些か・聊か  いささか すこし。わずか。
かりそめ。ついちょっと。
(下に否定の語を伴って) すこしも。
    勿論  もち‐ろん いうまでもなく。無論。 
   乃至  ない‐し 数・階級・種類などを示すときに上と下との限界を示して、中間を略すのに使う語。…から…
にかけて。「三人―五人」
または。あるいは。
         所以   ゆえん (故ニナリの音便形ユヱンナリに起る語) いわれ。わけ。
   同衾  どう‐きん 一つの夜具の中に共に寝ること。特に、男女の関係にいう。ひとつね。ともね。 
     該    がい・その・この  かねること。広くそなわること。「―博」
てはまること。「―当」
問題になっている事物を指していう語。その。この。「―地」「―事  

 創刊号から39号

創刊号からNO.39号まで一括は、こちらから(PDF)平成16年11月28日

創刊号から39号までの取り纏めの1冊

NO.40号から48号
機関紙「同舟」創刊号から39号までのデジタル化について

目 次

PDFファイルをご覧いただくためにはAcrobat ReaderJが必要です。
 お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。
      

※お願い 所在不明の「同舟」をお持ちの方は、事務局までご連絡下さい

※今回使用した資料提供者 八廣不動産 平井進二郎様 守屋商会 槇垰 優様

宅建府中稲城支部

   


 トップ   メニュー  不動産知識  ビジネス実用ガイド  リンク集  



 (社)東京都宅地建物取引業協会 府中稲城支部  機関紙「同舟」